- ブログネタ:
- 正月三が日の過ごし方を教えて! に参加中!
さて、1月1日は初日の出で目覚めます。
この初日の出、ログハウスでは寝ている部屋に直撃で
まぶしくてまぶしくて嫌でも起きることになります。
おかげでログハウスで初日の出を見逃したことがありません。
朝はお屠蘇(というか最近は金箔入りの日本酒)を頂く。
おせち料理と鯛のお刺身を食べつつ歓談。
個人には、栗・干し柿・するめ・昆布を配布。
そうこうしているうちに、もう昼食。
昼食はお雑煮。
ここのお雑煮は、昆布・しいたけの出汁。
中身は、鶏肉、シイタケ、かまぼこ、小松菜、するめ、昆布。
ここに焼いたお餅をどかっと入れます。
ちなみに実家は博多風。
最近ではメジャーになったアゴ(トビウオ)出汁。
中身は、手に入ればアラ(なければブリ)、シイタケ、かまぼこ、かつお菜、里芋。
絶対に煮た丸餅を入れます。
同じ九州でもここまで違うかっというぐらい違いますが、
どちらもお澄まし風なのは変わらないのです。
そのまま近所の「伊豆神社」にお参りに行って、
元旦からやっている温泉に(潮吹館)。
夕方はしゃぶしゃぶを食べて、元旦終了。
2日はさらにやることがなくなりますが、恒例の箱根駅伝観戦。
今回は地デジが見られないということでラジオで応援。
午前中はこればっかり。
午後は、山からツタをとってきてリースを作りました。
はじめてゼロから作ったのですが、なかなかよくできました。
その後また温泉へ(おきよめの湯)。
夕食はもうあるもので。
翌日帰宅するので、日持ちしないものは2日のうちに食べます。
3日は朝パンを食べたら帰り支度。
午前中にログハウスを出て、途中で昼食を購入して車中食。
簡単な渋滞にはまりつつ、無事近所までたどり着く。
この時点で15時過ぎ。
まだ行動できる!!ということで、近所の神社をめぐる。
めぐって帰って片づけて夕食をとって。
箱根駅伝のダイジェストを3時間見て寝る。
こんな三が日でした。
みなさんはいかがお過ごしですか。